
「ミルクにも使えるの?」「どのサーバーが一番いいの?」など、ミルク作りにウォーターサーバーってどうなのか気になっていませんか?
ウォーターサーバーを使うと、ミルク作りの手間を劇的に改善することができますが、サーバーの選び方を間違えると、赤ちゃんにより負担をかける恐れがあるため注意しましょう。
このページでは、過去に5年間のウォーターサーバーの営業経験のある私が、ミルク作りにウォーターサーバーを活用するメリットや正しい選び方から、正しいミルクの作り方までご説明します。
- ウォーターサーバーってミルク作りに使えるの?
- ミルク作りにウォーターサーバーを使う3つのメリット
- ミルク作りに最適なウォーターサーバー選びで意識すべき3つのポイント
- 20社を比較!ミルク作りに最適なウォーターサーバーの唯一のおすすめ
- ウォーターサーバーを使った正しいミルクの作り方
すべて読めば、ウォーターサーバーを活用してミルク作りが劇的に楽になるでしょう。
1. ウォーターサーバーってミルク作りに使えるの?
先に結論から言うと、ウォーターサーバーはミルク作りにも安心して使うことができ、調乳にかかる手間や時間を劇的に改善することができると言えます。
例えば、業界大手であるコスモウォーターやアクアクララなど、ウォーターサーバー各社はミルク作りにも使えることを公式ページで説明しています。
特に近年はミルク作りにウォーターサーバーを使う人が増えており、例えばSNSを少し調べるだけでも育児中のママに特に好評であることがわかります。
そういえばウォーターサーバー買いました。
子供のミルク作るのにもすごく便利(ૢ˃ꌂ˂⁎)Շ^✩⃛ pic.twitter.com/YQvX2yvPcP— ちびままFX☆4月から兼業トレーダー (@Mrs_Ayachan) 2018年3月15日
ウォーターサーバーとても楽ですよ\(^o^)/ あかちゃんも飲めるお水だと、お湯少なめでミルク溶かして、水足してぬるま湯にすぐ出来るから、おすすめです(☆∀☆)
— KETSUDEKA✩OBB (@KETSUDEKA_OBB) February 15, 2018
上の口コミのようにウォーターサーバーをミルク作りが非常に楽になったという人は多数でした。
ちなみに、私も妻の妊娠を機にウォーターサーバーを導入したのですが、妻のママ友の3人に1人はウォーターサーバーを導入している印象でした。
2. ミルク作りにウォーターサーバーを使う3つのメリット
SNSなどで口コミを調べると、子育て中のママさんに様々なメリットが実感されていました。
ここでは特に実感されていたメリットを以下3つにまとめてみました。
- より安全性の高い水であること
- ミルク作りが劇的に楽になること
- 買い物の手間がなくなり、冷蔵庫のスペースも広くなること
それぞれ順にご説明します。
2-1. より安全性の高い水であること
赤ちゃんのためにウォーターサーバーを使う一番のメリットは、水道水より衛生的で安全性が高いことです。
一般的に「天然水」と「RO水」の2種類があって、どちらの場合でも衛生管理が徹底されたボトリング工場で作られているため安全性が高いと言えます。
●天然水
数十年かけて自然にろ過された地下水を汲み上げているため、放射性物質が含まれる可能性が限りなく低いとされています。
●RO水
「RO膜」と呼ばれる最先端のフィルターを使うと、水の不純物をほぼ完全に取り去ることができます。あのNASAでも使用されている技術で、放射性物質の除去にも有効という報告もなされています。
2-2. ミルク作りが劇的に楽になること
新生児には1日5〜10回程度のミルクを与える必要があります。
水道水を使ったミルク作りはお湯を沸騰させた後で流水で人肌まで冷ますので、特に夜中のミルク作りは大変です。
それに対して、水道水とは違ってウォーターサーバーは無菌状態の水なので直接哺乳瓶に入れてもよいため、最短1分でミルクが作ることができます。
2-3. 買い物の手間がなくなり、冷蔵庫のスペースも広くなること
ウォーターサーバーを導入すると定期的に自宅まで届けてもらえるため、重たい水を買って帰るのから解放されるのもメリットです。
特に赤ちゃんを抱っこしたりベビーカーで移動するようになると、買い物の大変さは2倍以上にもなります。
さらに、ペットボトルを買うのをやめると、冷蔵庫のスペースを有効活用できるようになります。
見落とされがちな点ですが、赤ちゃんが生まれると買い物の回数が減って、買いだめするようになるので地味に嬉しいメリットと言えます。
3. ミルク作りに最適なウォーターサーバー選びで意識すべき3つのポイント
特に赤ちゃんのためにウォーターサーバーを検討している人は、「水質・サーバーの安全性」を重視して選ぶことが大切です。
水質やサーバーの安全性を重視した選び方として意識すべきことを、以下4つにまとめました。
- 赤ちゃんに使うならピュアウォーターがベスト!
- ボトル交換が楽なのがおすすめ
- サーバー内の自動クリーニング機能があること
- 安全性の高いチャイルドロックであること
それでは上記のポイントをわかりやすくご紹介します。
3-1. 赤ちゃんにも使うならピュアウォーターがベスト!
赤ちゃんは胃腸が未熟なので、水に含まれるミネラル成分が多い(水の硬度が高い)ほど胃腸への負担が大きくなります。
そのため、実は赤ちゃんに最適な水として、ベビー用品店などで市販されている「赤ちゃん専用水」のほとんどは不純物を除いたピュアウォーター(純粋)です。
そのため、私はウォーターサーバーも、ピュアウォーターが使えるものを選ぶことをおすすめします。
他サイトの多くでは天然水が推奨されていますが、確かに「硬度60以下」なら赤ちゃんにも与えてもよいとされています。
しかし私は本当に赤ちゃんのためを思うなら、ぜひピュアウォーターにこだわってあげてほしいと思います。
ピュアウォーターが使えるサーバーは?
ウォーターサーバーは様々ありますが、実は主要20社に広げてもピュアウォーターが使えるのは以下の2社しかありません。
後ほど詳しくご説明しますが、上記2社のうちより料金が安い『アルピナウォーター』を私はおすすめします。
3-2. ボトル交換が楽なのがおすすめ
業界標準は12Lボトルは男の私でも重たいので、特に女性やご年配の人は軽量タイプをおすすめします。
先ほど少し触れたアルピナウォーターなどは軽量タイプも選べるのが好評です。
また、最近は『コスモウォーター』や『フレシャス・スラット』のように足元でボトル交換できるものも好評です。
3-3. サーバー内の自動クリーニング機能があること
サーバー内をきれいに保つ方法には「自動クリーニング機能」と、本体を一旦分解して洗浄したり本体を交換する「定期メンテナンス」の2通りあります。
特に赤ちゃんのことを考えるなら、常にきれいな状態を保てる「自動クリーニング機能」を私はおすすめします。
例えば、週1回など定期的に温水を循環させて雑菌を抑えるため安心です。
一方で、定期メンテナンスは1〜2年に一回しかなく雑菌が繁殖する心配が残ります。さらに、追加費用がかかることもあるので注意しましょう。
ご自身による定期的なメンテナンスも大切!
例えば、コーヒーやカップ麺などに水を注ぐと、水が跳ねて給水口や受け皿が汚れることがあります。
そのため、1〜2週間に1回程度は軽く拭き掃除するようにしましょう。特に意識すべき箇所を以下にまとめてみました。
引用:アルピナウォーター
もし汚れがついたままにしておくと、雑菌が繁殖して赤ちゃんに悪影響を与える可能性があるため注意しましょう。
3-4. 安全性の高いチャイルドロックであること
赤ちゃん向けでは特にチャイルドロックの安全性が重要であり、サーバーよって様々なタイプがあります。
高機能サーバーは、2重ロックやボタン長押しで解除するタイプが一般的です。
特に、操作ボタンが高い位置にあると、お子さんの手が届きにくいため安心です。
例えば、『フレシャス・スラット』は、操作ボタンや給水口が特に高い位置にあって小さいお子さんがいても安心して使えます。
シンプルなウォーターサーバーのチャイルドロックってどうなの?
時々、オフィスや病院でみかける以下のようなウォーターサーバーは赤ちゃんの手が届きやすいため私は避けることをおすすめします。
例えば、このタイプはアクアクララやクリクラが有名で、子供には難しい操作をしないと解除できないようになっていますが、まれに偶然解除できてしまってやけどする事故が報告されているため注意しましょう。
参考:放射性物質検査を行なっている宅配水会社
基本的にどの会社も放射性物質検査をしていますが、公式ページでの検査結果の公表するか否かは各社によって異なります。
例えば、各社の取り組み状況をまとめたのが以下です。
放射能検査 | 宅配水会社 |
毎月 |
|
2ヶ月に1回 |
|
年1回 |
|
私は少なくとも数ヶ月に1回行なっているものから選ぶことをおすすめします。
実際に私は主要20社の検査結果を調べた結果、いずれも非検出なので安心です。
4. 赤ちゃん向けウォーターサーバーのたった1つのおすすめ
ここでは先ほどの選び方で意識すべきことを踏まえて、主要20社の徹底比較からわかったおすすめサーバーをご紹介します。
ウォーターサーバーはピンからキリまでたくさんあるため、私は主要20社の中から選ぶのが良いと考えています。
先ほどの選び方のポイントを軸に徹底比較した結果、特に評価が高かった5サーバーは以下の通りでした。
販売元 ウォーターサーバー | 水・ 交換しやすさ | 自動クリーニング | チャイルドロック | 月額費用 (月24L換算) |
アルピナウォーター | ☆ ピュアウォーター | ◎ あり | ◎ 高い位置 | ◎ 4171円 |
ハワイアンウォーター | ☆ ピュアウォーター | ◎ あり | ◎ 高い位置 | △ 5672円 |
コスモウォーター | ◎ 天然水 | ◎ あり | ◎ 2重ロック | ◯ 4606円 |
◎ 天然水 | ◎ あり | ◎ 高い位置 | △ 5579円 | |
プレミアムウォーター | ◎ 天然水 | ◎ あり | ◎ 高い位置 | △ 5984円 |
上記のように、私は、ピュアウォーターで自動クリーニング機能が使えて、チャイルドロックや料金の面でも安心の『アルピナウォーター』の一択と考えています。
赤ちゃんに最もおすすめ:アルピナウォーター
主要20社のうち、赤ちゃんに最適なピュアウォーターで値段も安くて、機能面も充実した『アルピナウォーター・エコサーバー』をおすすめします。
他社のRO水は水道水が多いですが、アルピナは南アルプスから採水した天然水を使っているのも◎です。
8Lの軽量タイプで交換が楽で、使い切り容器なので空きボトルの返却や保管する必要もありません。
さらに、チャイルドロックのボタンは高い位置にあって、放射性物質検査も2ヶ月に1回行なっているため安心です。
「アルピナウォーター・エコサーバー」8Lプラン公式ページ:
www.alpina-water.co.jp/8l-plan
※新規契約:無料ボトル最大4本+レンタル料初月無料もし他社サーバーを利用中の人は、7000円のキャッシュバックと無料ボトル最大4本もらえる「乗り換えキャンペーン」も利用できます。
5. ウォーターサーバーを使った正しいミルクの作り方
本章では、正しいミルクの作り方として、日本宅配水&サーバー協会が作成した「安全な調乳ガイドライン」による方法をご紹介します。
上記ガイドラインは、世界保健機関(WHO)が作成したものを抜粋して翻訳した信頼できる作り方です。
① 粉ミルクとお湯の必要量を確認して、先にお湯を入れます。もし粉ミルクを先に入れると哺乳ビンの底にダマができてしまうためです。
② 粉ミルクを入れたら、やけどしないように清潔なふきんなどを使ってよく混ぜます。
③ よく混ざったら、基本的に流水で冷ますか、冷水に入れて冷まします。この時に中に水道水が入らないように注意しましょう。哺乳ビンの外側についた水は清潔なふきんで拭き取ります。
ミルクを冷ます時、ウォーターサーバーなら以下の2つの方法で簡単にできます。
●温水を2/3くらい入れて粉ミルクを溶かした後、冷水を1/3混ぜる
●省エネモードや弱温水機能である場合、70〜75℃に設定して温水だけで作る
④ 腕の内側にミルクを数滴垂らして、人肌の温度になっていたらミルクを与えます。適温については、「生暖かく感じる程度で、熱くなければ大丈夫」とされています。
⑤「調乳後2時間以内」に使わなかったミルクは必ず捨てましょう。
【注意点】ミルクを温める際に絶対に電子レンジを使用してはいけません!ミルクの中の一部が高温になり、赤ちゃんが口にやけどする可能性があるためです。
引用&参考:日本宅配水&サーバー協会「安全な調乳ガイド」
ただし、ウォーターサーバーをミルクに使っていいのは、サーバーのマニュアルに従って日常のお手入れを正しく行い清潔であることが前提です。
安全なミルクを作るために、以下の箇所を中心にボトル交換のタイミングや定期的にクリーニングしましょう!
6. まとめ
ここまで赤ちゃんのミルク作りに最適なウォーターサーバーの選び方やおすすめをご説明してきましたが、いかがでしたか?
ミルク作りに使えるサーバーはいくつかありますが、私はせっかく始めるなら赤ちゃんに最適な「ピュアウォーター」を使えるサーバーを選んであげてほしいと思います。
それでは、最後にまとめとして重要な点をまとめると以下の通りです。
- ウォーターサーバーはミルク作りの手間を劇的に改善してくれること
- 赤ちゃんにはピュアウォーターが最適であること
- 赤ちゃんの手が届かない位置で操作できるサーバーがおすすめ
また、本当に赤ちゃんのためを思うなら、このページでご紹介したアルピナウォーターの一択と私は考えています。
アルピナウォーター公式ページ:
以上を参考にあなたにぴったりのウォーターサーバーが見つかることを心より願っています。